注文住宅で考えたい部屋の採光

注文住宅づくりでは、部屋を明るくすることばかり考えてしまいます。明るければ見やすいと安直に考えてしまいますが、明るすぎても暗すぎても問題です。日当たりの良い部屋にしたいと考えて設計した場合に、日差しが入り過ぎて過ごしにくい部屋になってしまうという失敗もありますが、やはり過ごしやすい家というのはバランスがよく考えられていて、間取りや部屋の向き、窓の位置に関しても計算された造りになっているようです。明るい方が良いからと注文住宅を建てる時に大きめの窓にした場合、採光が多すぎて部屋がまぶしくなる恐れがありますが、その一方で窓が少なすぎると暗い部屋になってしまうため、バランスが難しくなります。

窓のある場所には家具を置けないため、数を少なくしている家もありますが、少ないと光が入らないだけでなく風通しも悪くなります。高い位置に窓を設けることで調節できますし、小窓を作ればちょうど良い採光が期待できますので、それぞれの状況に合わせて設置すべきです。日光がどのように差し込むかまで計算して注文住宅の間取りを考えると、過ごしやすい部屋になります。近隣にある建物による影響も考慮しなければなりませんし、季節によっても日差しの入り方は異なるため、様々なシミュレーションをして間取りを決めることが大切です。

採光については設計士に確認しながら決めることができますので、気になる点を伝えて解決できるような間取りにしてもらいましょう。